なかなか宿題やらない問題 | やってみた2つのコト

子供たちのコト

※記事内に商品プロモーションを含みます

公文の宿題をため込んでなかなか進まない…

うちの息子は、年中くらいから公文をはじめました。
最初は、娘もやっていたので、宿題プリントは「ねぇねがやってる=自分もやらなきゃ」という感じで進めていけたのですが、小学生になり、かけ算に入ったころからプリントをやらなくなってきました。

白紙のキレイなプリントがなかなか減りません😒
なんとか宿題プリントをやってほしい!という母の小さな戦いが始まるのでした…🔥

現状

宿題は、1日5枚計算でもらってきます。
先生が調節して、つまづいてると思われる時には減らしてくれたりしています。
これは、公文の先生によってだいぶ違いがあるようですが、通ってる教室の先生は「無理にやらせなくていいです」と言ってくれるので、私も気楽に考えています。

それが息子に伝わってる…?のか、だんだん直前にならないとやらなくなってきました。
日によってはものすごく不機嫌になることもあるので、そんな時は白紙のまま宿題を持たせたりしています💦
(全部できてない日の方が多いかもしれません😱)

全部できなくても、やっただけエライ!とは思うんです。
思うんですが、できれば毎日の習慣にしてほしいのが母の想いなのです。
なので、つい声をかけてしまいます。
「公文は?やった?」と。
すると、
「んもぉー!わかってる!」
と、負のループ…🌀

でも、最近試した小さな心がけで、少しずつ自分から宿題を進めてくれるようになったんです✨

【1】あえて声かけしない

できない日もある。それでいい。
できてない日の方が多くても、1日分でもやったら前進してると思おう。

これが私が決めたルールです。
「やりなさい」は絶対言わない。
けど、自主的に全部宿題をやったら「すごい!」と褒めます。

全部できてない時は、
「宿題全部できなかったー?はーい、じゃ先生にお手紙かいとくねー」
と、なるべく感情を乗せずに言います。
(心の中では「はぁ、またできなかったのかー」と思っているのですがね😅)

でも、これを続けてると息子もプレッシャーがなくなってきたからか、自分から
「ヤバ!公文やってないや!」
という事が増え、少しだけ自主的に取り組めるようになってきたように思います。

【2】母のお風呂タイム=公文タイム

息子はよく「横で見てて」と言います。


でもね、横に座ってるとやらないの…なんで?😒


「今日さ~、こんなことがあってね~」と学校のことを話はじめたり、
「じゃんけんしよ!」と遊びはじめたり。

…ごめん、つきあいきれないっ!

となる瞬間があり、息子に提案しました。
「ママさ~、そろそろお風呂入りたいんだよね。
 ママのお風呂と公文のプリント、どっちが先におわるかな~?
 競争してみない?」
と。

息子の反応、あっさり。
「いいよ!」

この時、もちろん息子の勝利で終わりました😊
これで気分が上がったのか、それからは
「ママお風呂入るから、今日も宿題と競争する?」
が自然と通じるようになりました。

何事も焦らず見守る姿勢を大切に

私が子育てするうえで、大切にしているコトです。
宿題に悩む日々は、きっとまだまだ続いていくのだと思いますが…
焦らず見守るだけでも、子どもは少しずつ自分から動いて成長していくんだなと思います。

公文の先生オススメの本↓


\ くらしのオススメグッズを楽天ROOMで紹介しています /

タイトルとURLをコピーしました